taroオステオパシー松山整体院
お問い合わせはこちら ご予約はこちら

脊椎(背骨)の柔軟性を高めるための運動がテレビやインターネッ...

脊椎(背骨)の柔軟性を高めるための運動がテレビやインターネッ...

2025/02/28

脊椎(背骨)の柔軟性を高めるための運動がテレビやインターネット上で溢れています。

ただ痛みや痺れなどある方はかなり慎重に行わなければなりません。

脊椎は首の骨が7個、胸の骨が12個、腰の骨が5個、仙骨、尾骨で構成されています。

脊椎の運動をするのに一番大事なことは、上から下までの脊椎が均等に動くこと。

実際には首の骨、胸の骨、腰の骨、それぞれ動きやすい方向や動く範囲は異なります。

均等に動かすというのは針金を軽く曲げた時のような曲線を描くイメージです。曲がりはしますが手を離せば元に戻ります。

しかし、例えば針金の上の部分が曲がらない、下の部分も曲がらない状態で、針金を曲げたとしたら、真ん中の部分が折れ曲がってしまいます。そうなると手を離しても折り目がついているので元には戻りません。更に針金を曲げたり伸ばしたりを繰り返せば、針金は折り目の部分で折れてしまうのは想像できると思います。

痛みや痺れがある方は、脊椎の中で固く動かなくなっている部分があることがほとんどです。その状態で運動すると、固い部分は動かないまま、固くないところだけが繰り返し動かせれます。それを繰り返せば針金が折れるのと同じように、固くない部分が壊れます。

専門的にちゃんとみてもらいながら行わないとかなり危険です。

痛みやしびれがある方は、まずは背骨をゆるめるところから初めて下さい。

私のオススメは、背筋を伸ばして軽く顎を引きます。頭から順番に体を軽くねじりお尻の方まで力が伝わり、最初に抵抗を感じるところで止まります(更に力をいれれば捻ることはできますがそこは我慢して下さい。)その位置で何度か深呼吸を行います。そうすると体がフワッとゆるむ感じがなれてくると分かるようになります。それを左右、何度か繰り返します。

ポイントは脊椎を柔らかくしてやろう!と思わないこと。かるーくねじってゆるめるだけ、その意識で続けていただくと、痛みやしびれが強くなることなく、続けていけば脊椎も徐々に柔らかくなります。

#taroオステオパシー松山整体院
#松山市
#針田町
#オステオパシー
#理学療法士
#整体
#不調改善
#慢性疲労
#慢性痛
#肩こり
#腰痛
#神経痛


松山で膜を整えるオステオパシー 松山で慢性疲労を緩和へ導く施術 松山で慢性痛を緩和へ導く施術 松山でつらい肩こりから解放

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。